こんにちは!池サポの寒さ対策担当(自称)・仲本です。
今日から今冬一番の、強い寒気が到来。
一時、都心の最低気温がマイナス11℃と報道され、騒然としましたね。
幸いもう少し高い気温に予報が修正されましたが、それでも1/25(水)の最低気温はマイナス1℃予報。
晴れ予報なので、みんなが登校するころにはあたたかくなっていることを祈ります。
年間を通して温暖な逗子市。
0℃前後になることはめったにないので、「どう対策したらいい?」「室内と外の寒暖差で風邪をひいてしまうのでは」と心配されている方もいらっしゃると思います。
寒い日をあたたかくすごすコツは、「防風」と「保温」です。
外に出るときはあたたかい格好をし、さらに、しっかりと風をふせぐジャケットを着、冷たい空気に肌を触れさせない、風が侵入するすきまを作らないようにすると、寒い朝も凍えずに登校ができるはず。
(寒いけど・・・がんばれ、みんな!)
そのためのちょっとした工夫ポイントは3つ!
- ポイント1:朝ごはんをしっかり食べる!
寒い日は、からだをあたためるためにたくさん燃料=食べ物が必要です。
朝ごはんをいつもより、少ししっかりめに食べておくとgood。
冷たいものよりあたたかいものを。
あたたかいお茶やスープ、ショウガ湯はもちろん、白湯や湯冷ましを飲むのも、からだをあたためる効果があります。
さらに、甘いものは効率的にからだをあたためてくれるので、ホットココアや、ホットチョコレート、ぜんざいなどを朝食代わりにするのも効果的です。
朝はあまり食べられない方も、食べやすいものを食べる、あたたかい飲み物を飲んでおくと、寒さ耐性がアップします。
- ポイント2:小物(帽子、ネックウォーマー、手袋・ソックス)で、すきまを作らない!
あたたかい服装をしたら、暖気を逃さない・寒気を入れない工夫を。
ニット帽、ネックウォーマーやマフラー、手袋、ソックスでしっかりガードします。
目だけ出ている姿が理想像ですが、そこまでする必要はありません。
意外と耳が冷えやすいので、ニット帽やネックウォーマーなどで耳まで覆って。
小物の素材はウール100%が一番あたたかいのですが、ポリエステル製のものでも大丈夫。
できるだけ厚手のもの、足首より長いソックスがおすすめです。
冷気は足元からも来るので、レギンスやレッグウォーマーもおすすめ。
靴下の裏に貼るカイロを使用してもgoodです。
貼るカイロを使用する場所は、おなかや腰がおすすめです。
低温やけどに注意してくださいね。
- ポイント3:服を脱ぎ着して体温調整しやすくする!
屋外は寒い一日になりそうですが、室内は暖房が効いていてポカポカ。
室内で汗をかき、外へ出ると、汗が冷えて体調を崩しやすくなります。
下着の上に直接、セーターや裏起毛トレーナーなどあたたかい上着を着るよりも、薄手の長袖や半袖などを着ておくと、脱ぎ着できます。
例えば、長袖のヒートテックの上に半袖を着、その上にセーターを着ておくと、室内で暑くなったとき、セーターを脱ぎやすくなります。
また、ぴったりめなジーンズなど、タイトな服装をすると、血流を妨げてしまい、からだがあたたまりにくいです。
やわらかく、からだを締め付けない服装がおすすめです。
寒い日は、しもやけにも注意です!
手や足をカイロやお湯であたためる、意識的に動かす(手足の指でグーパーを繰り返す)、シャワーだけでなく湯船につかるなど、痛痒さが出る前に、こまめな予防を!
寒い冬を、楽しく元気に乗り切りましょう!
2023.1.24 ITサポーター仲本