こんにちは!
池サポの「イケゴ・グリーンアースラボ」(園芸クラブ)です😊
主に毎月第3土曜日の定例会で、池子小学校・校門前花壇の整備を行っています🌺
不定期で、お便り「ラボ通信」を発行し、活動紹介やご報告をさせていただいていますが、紙面には乗り切らないご案内もありますので、こちらのブログでお伝えさせていただきます。
今回は、7月の活動で植えた数種類のミント「ミントガーデン」をご紹介させていただきます!
子どもたちもミントに気付き、下校時に「ああ😍いい香り」と言う声も💓
そんな池子小学校のミント気になりませんか?
現在、校門付近の花壇から園芸エリアに入って、コンポストを設置した場所に続く道なりに、
・レモンミント
・アップルミント
・パイナップルミント
・ストロベリーミント
・日本ハッカ
・アフターエイトミント
・オーデコロンミント
・スペアミント
・モヒートミント
・レモンバーベナ
・ミントスイスリコラ
・タイミント
・オレンジミント
・ミントブラックペパー
の14種のミント類を植えています。
14種とは、多様性がありますね!
ハーブの一種としての「ミント」はご存知の方が多いと思いますが、そんなに種類があるとは驚きました。
しかし!
もっと驚くことに〜〜〜
なんと!
『ミントはハッカ属の総称で、600 種を超える種類があると言われています』(※1)
『ミントは交配しやすいので、簡単に新種を作り出せます』(※2)
※1 「育てておいしいヘルシー植物」 p74 |
※2 「オーガニックハーブ図鑑」 p148 |
と、上記の様に詳しい本には書かれております。
まだまだ数多くの種類があるそうです。
すごいですね〜。
600種類以上なんて!
全種類把握している人はいるのでしょうか?
ところで、そもそも「ミント」って何?と思われるかもしれないので、さきほどの本による説明では、
【ハッカ(薄荷):シソ科 多年草:別名 ミント】
・ミントはハッカ属の総称で、近年ではミントといえばセイヨウハッカを指し、いわゆるハッカはジャパニーズミントとして区別されている。
・日本のハッカはメントールの含有量が最も多く、セイヨウハッカは香気に優れている。
とのことです。(※3)
※3 「育てておいしいヘルシー植物」p74 |
呼び方が2つあると別物のように感じてしまいますが、いずれにしても「ミントもハッカも同じ種類」といえそうです。
それでは、池子小学校に植えている14種類のミントをご紹介します。
一緒に小年生の娘が、「香りの違い・味の違い」を体感してくれたので、こども目線のコメントも添えておきます✨
(1) レモンミント
葉に爽やかなレモンの香りのするミント。ハーブティーや料理用に。
こどもの感想
「レモンのにおいでふんわり🍋」
(2)アップルミント
葉は甘いリンゴに似た香り。繁殖力が旺盛。ハーブティーや料理用に。
こどもの感想
「あっぷるのにおい🍎」
(3) パイナップルミント
アップルミントの変種。リンゴに似た甘い香りに混じってかすかにパイナップルの香りがする。葉には斑が入るが、強い日差しで消えてしまうので、直射日光が当たらない場所に移動させる。ハーブティーや料理用に。
こどもの感想
「ぱいんがめのまえにあるにおい🍍」
(4) ストロベリーミント
葉にストロベリーのような甘い匂いがするミント。スペアミント系。
こどもの感想
「いちごのにおいでいちごが100こあるみたい🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓」
(5) 日本ハッカ
メントールを非常に多く含み、爽やかな芳香がある。清涼感強い。
こどもの感想
「すうすうしてすごくいいにおい😌」
(6) アフターエイトミント
ペパーミント系の新品種。英国の風習である、夜8時以降にお酒やお菓子を楽しむ、大人の夜をイメージしたハーブ。ハーブティーや料理に。
こどもの感想
「ぴりり✨」
(7)オーデコロンミント
ペパーミントの一種。柑橘系の香りがし、別名ベルガモットミントとも呼ばれている。香りが強い。ハーブティーやポプリなどに。
こどもの感想
「すばらしいにおい、においとあじがおなじ😌」
(8)スペアミント
ミントの代表種。マイルドな香りで甘みがある。ハーブティーや料理、カクテルに。
こどもの感想
「すごくいいにおい😍」
(9)モヒートミント
キューバ発祥のカクテル「モヒート」に使用するミント。香りが優しく飲みやすい風味。
カクテルやハーブティーに。
こどもの感想
「はっぱのうらがわがいいにおい😌」
(10)レモンバーベナ
シソ科ハッカ属のミント類とは異なる、クマツヅラ科アロイシア属に分類されるレモンバーベナですが、レモンに似た香りのするハーブ。ハーブティーや料理の香り付けに。
こどもの感想
「レモンのにおい🍋」
(11)ミントスイスリコラ
スイス発のハーブキャンディー「リコラ」の原料となっているミント。清涼感強い。
こどもの感想
「すうすうするにおい😀」
(12)タイミント
アジアでは飾りではなく、香味野菜としてサラダにたくさん使われるミント。爽やかなスパイシーな香りが特徴。スペアミント系。
こどもの感想
「おかねもちのひとがうえるみんとみたい💰」←😅
(13)オレンジミント
ペパーミントの変種。夏から秋にかけて、ピンクがかった淡い紫色の小さな花が咲く。オレンジの香りが個性的。ハーブティーや料理用に。
こどもの感想
「みかんのにおい🍊」
(14)ミントブラックペパー
ペパーミントの変種。名前の通りメントールの香りが強い。
こどもの感想
「すうすうするにおい、ぴりり✨」
こうして一つ一つ見ていくと、似ているものと少し毛色が違っているものとが何となく感じられて、ミントの代表種である「スペアミント」系の変種と、「ペパーミント」系の変種で、香りの強弱や風味が異なっているように感じました。既に体感された皆様のご感想は、また異なるかもしれません✨
このように、一見似たように見える植物が、実は少しずつ違った個性がわかってくるところが人間や動物と同じ、植物が生き物であると感じられる面白いところなのでは、と思います。
ちなみに、ミントは性質が強く丈夫で、地下茎で広がりやすいのでこちらではプランター植えにしています。ラボメンバーのおとうさんが手作りした「かわいい手作りの看板」で種類名をわかりやすく表示しています。
ご興味持たれた方は、学校に立ち寄られた際にお子さんと一緒にぜひ体感してみてくださいね。
ご感想などもお寄せいただけると嬉しいです💌。
(参考文献)
NHK趣味の園芸ビギナーズ育てておいしいヘルシー植物
記録 2021.10.1
イケゴグリーンアースラボ 谷崎貴恵