今週2/10(木)は、関東でも積雪予報が出ています。
先日の雪は冬休み中でしたが、今度は平日。
ソリ遊びに雪合戦に…
もしも雪が降ったら楽しいことがいっぱい。
一方、転倒事故が心配ですよね。
池子小学校区は急な坂が多く、上りも下りも注意が必要です。
雪道を歩く際の基本は
『ペンギン歩き』です。

・歩幅は小さく(足を上げすぎない)
・べた足で(足の裏全体で歩く)
・ゆっくり(走らない!)
少し前かがみで、ちょこちょこ歩くイメージです。
雪国在住の方が滑るように歩くのはプロの技。
鍛錬が必要です…。
雪が積もっている場合はなるべく雪の上を歩いたほうが滑りにくいです。
ぬれた路面や雪が踏み固められている場所は、凍っている可能性があり、大変すべりやすいです。
また、
マンホールのふたや側溝のふたなど金属製のもの、
タイルのようなつるつるしたもの、
横断歩道の白いところや白線の上、
歩道の縁石などの上、
階段などもとてもすべりやすいです。
避けて歩くか、注意して歩くようにしましょう。
寒くて手をポケットに入れたい気持ち、よーくわかります。
でも万が一転んでしまったとき、
手がつけるようにポケットから出しておきましょう。
靴は、しっかりと溝がある靴底のものを✨
ゴム底がすべりにくく、安心です✨
靴に取り付ける簡易的なすべり止めも販売されているので、
心配な方は雪道グッズを活用されても◎。
輪ゴムを靴にかけても簡易的なすべり止めになるそうなのですが…
どうなんでしょう???
ふつうの輪ゴムを3~4本ずつかけてみました。

幅の広いゴムバンドの方が歩きやすいかもしれません。
効果のほどは未知数なので、あくまでもご参考まで!
最後に…
雪道はみんな不慣れです。
自動車やバイクや自転車、注意して運転されていることと思うのですが
念のため、いつも以上に離れた場所を歩きましょう。
歩道のなかであっても、車道に近づきすぎないように!
雪が降ると通学路が冒険の地に早変わり🗻
気をつけて、怪我なく楽しい雪の日をすごしてくださいね⛄
2022.2.8
IT部 保護者