
連続2編シリーズ、今回は「こどもを不審者から守ろう」です。
逗子市内でも、盗撮や声かけなど不審者の出没情報が報告されています。今年は逗子市も海水浴場が開設されるため、市外からの来訪者も増えることが予想されます。
夏休み期間は、こどもが外出する機会が多く、車での連れ去りや監禁、連れ回し、性犯罪など、こどもが犯行の標的にされやすい期間とも言われています。
不審者に注意するポイントをまとめましたので、ぜひお子さんとお話をしていただき、こどもたちが犯罪に巻き込まれないよう、ご協力をお願いいたします。
〜 (2) 不審者に注意!編 〜
【こどもを不審者から守る!!8ルール】
【目次】
01-「ふしん者」について知る
02-「ふしん者」に遭遇した時の対処を知る
03-「危険な場所」を知る
04-「逃げ込める場所」を知る
05-外出時に行き先を必ず家の人に言う
06-防犯ブザーを携帯する
07-服装に注意する
08-大人が不審者情報を把握しておく
1 「ふしん者」について知る
こどもに「不審者には気をつけなさい」と話をしても、そもそもこどもはどういう人が「不審者」に当たるのかがわからないかもしれません。警察署の防犯メールで「不審者情報」として扱われているのは、子どもへの声かけ、つきまとい、体を触る、勝手に写真を撮るなどの、不安を与える事案です。
・声をかけてくる(遊びに誘う、物をあげる、こどもに助けを求めるなど、さまざまなパターンがあります)
・じっと見つめてくる、あとをついてくる
・何もしていないのにずっと同じ場所にいる
・体をさわろうとしてくる
・勝手に写真を撮ろうとする
・車に乗せようとする
などの行動を取る人について、注意するようにしましょう。
2 「ふしん者」に遭遇した時の対処を知る

見知らぬ人に声をかけられる、何かをされそうになったら、
・ついていかない
・車に乗らない
・大声を出す
・すぐ逃げる
・大人に知らせる
ことが大事です。
見たことがある人、知っている人や、年齢が若い人であっても、おうちの人に言わずについて行かないようにします。お友達が連れて行かれそうになっていたら、急いでまわりの人に知らせて、大人の助けを呼ぶようにしましょう。
3「危険な場所」を知る

人通りの少ない場所、ひとりになりやすい場所(人気のない駐車場やエレベーター、トイレなど)、人が多くて迷子になりやすい場所など、危険な場所を把握し、危険な場所ではこどもがひとりにならないように注意しましょう。
特にトイレは男女問わず、海、公園、ショッピングセンターや映画館など屋内施設であっても大人と一緒や複数人で行くようにします。様子のおかしい人と一緒になった時は、別のトイレを探すか、少し時間をずらすなどの予防をすると安心です。
また、停車した車の近くでは、背後から襲われる、連れ込まれる危険もあるので、ひとりにならないことや停車した車に近づかないようにしましょう。
4「逃げ込める場所」を知る

こどもが不審者に遭遇した時、気付いた時に、安全な場所に逃げ込むことが大事です。
交番、駐在所、コンビニ、郵便局、お友達の家、など複数箇所見つけておきましょう。
5 外出時に行き先を必ず家の人に言う

どこで、誰と、何をするのか、いつ帰るのか、外出先と帰る時間を家の人に知らせてから出かけましょう。
6 防犯ブザーを携帯する

防犯ブザーをお持ちのご家庭では、外出時に必ずこどもに持たせるようにして、怖いと思ったら防犯ブザーを鳴らしたり大声を出したり助けを呼ぶことが重要です。
7 服装に注意する
服装は、過度に露出の多い服装、年齢が高く見える服装をさせないことや、スカートのときは下着が見えないようスパッツやブルマを履くなどの注意もしておきましょう。
8 大人が不審者情報を把握しておく
マチコミアプリから、逗子市教育委員会からの不審者情報が配信されますので、定期的に確認するようにお願いします。また、以下にご紹介します、「ぴーガルくん子ども安全メール」への登録や、「Gaccom 安全ナビ」などの併用利用もおすすめ致します。
◆ぴーガルくん子ども安全メール登録 https://www.police.pref.kanagawa.jp/pdf/d5010_01.pdf 子どもや女性に対する声かけ事案や不審者情報などメール配信。 登録警察署、周辺警察署管内で発生した事件に対する情報を配信。(全警察署登録可能) |
◆Gaccom 安全ナビ https://www.gaccom.jp/safety/?p=14 事件や不審者などの情報を公開。 |
以上、こどもを不審者から守るための注意ポイントをご紹介しました。
その他にも、ジョギングやウォーキング、愛犬の散歩等をしながら、こどもを見守る「ながら見守り」をすることも地域の防犯につながります。
こどもたちが安全に夏休みを過ごせるよう、地域で、ご家庭でぜひご協力をお願いいたします。
尚、こどもに関わる不審者を見かけた、遭遇した際には警察署に通報し、学校にも連絡をお願い致します。
【参考サイト】
・神奈川県警 こども安全ポイント
https://www.police.pref.kanagawa.jp/pdf/d0124_01.pdf
・警察庁 こども防犯テキスト
https://www.npa.go.jp/safetylife/seiankis8/text.pdf
・警視庁 子どもの安全 防犯チェックポイント
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/higai/kodomo/checkpoint.html
・千葉県警 こどもの安全 不審者情報の分析結果
https://www.police.pref.chiba.jp/seisoka/safe-life_protect-suspicious.html
地域安全サポーター谷崎貴恵
ピンバック: 池サポ会議の議題 (7月15日16-17時) – 池小キッズサポーター