池サポ役員の藤井さんより、学年懇談会に関するレポートが届きました。
今週は学年懇談会ですね!
4月の13日、15日、20日、各学年の懇談会が行われます。久しぶりに顔を合わせての懇談会なので、新しい先生方や、同じ学年の保護者さんとお会いできるいい機会です!
子どもたちが1年間楽しくすごせたらいいなと思いました。
懇談会では担任の先生から、授業内容や行事の案内など、学年に関わる話をします。
その中で、校長先生から池小全体に関わることや学校教育目標についてのお話がありました。
池小の学校目標
・自ら考え学習する子ども
(学ぶことが好き!)
・豊かな心を持つ子ども
(友だちが好き!)
・健康でたくましい子ども
(元気がいっぱい!)
今までは、なかなか学校目標について詳しく聞くことがなかったり、聞いたけど記憶に残らないことがあったりしました…ごめんなさい。
今回、校長先生のお話の中で
『支援教育に力を入れます。支援教育というのは、支援児だけじゃなくて、全ての子どもが対象です。子どもたちは誰もが凸凹な部分があって、それに合わせた教育や環境を作ることや、互いに認め合える力をつけたいと思っています。またクラスの枠を超えて、もっと大きな枠で、一人ひとりに合わせた授業のやり方をしたい。これはコロナの影響もありますが、先生たちに不安が残りまだ踏み出せてません。でも、いつかそうなったらいいなと思っています。』
ということをおっしゃっていました。
支援級に通う保護者として、校長先生の言葉は、すごく心強く、安心感を覚える言葉でした。
いままで『支援級にいる子』として、交流級で取り残されてしまうことや、どんな関わりをしているのかが見えず、とても不安に思うことがありました。
しかし、校長先生の言葉を聞いて、池小が目指したいところや、支援級の子どもたちも、交流級の子どもたちも関係なく、みんなでお互いを認め合って、支え合いながら、成長していこうよ!って言ってくれたことや、先生たちが感じる不安感を素直に話してくれたことが、学校と家庭とがより近い距離感になっているように感じました。
今日の話を聞いて、池小に通っていて、本当に良かったと思いました!
以上、池サポ役員の藤井さんのレポートでした👏
池小の基本方針
下図は、1年前の2020年度のものですが、池子小学校の基本方針です。詳細は👉こちら

3、4年 懇談会の様子
3年生、4年生の懇談会の様子は
「みんなやれるときやるって人が多かった」
「強制的な役員や委員決めがなくスムーズだった」
という声が届いています。
なんと学年サポーター、ベルマーク、地域安全サポーターをやってもいいと手をあげてくれた人がいるとか!
「ゆるく活動していくよ」
とすることで
「やってもよいかな」
という人が集まるのが一番良いですね!
他に
「池サポHPに全て載っているのは超わかりやすい!」
「ベルマークの伝票の場所も載せてくれたら嬉しい」
「ペーパーレスになって本当にありがたい」
「マチコミで配信してくれるのが本当に助かっていて続けてほしい」
という声もありました。
みんなで声を出し合って、少しずつですが、やれることをやって要領よく楽しい池小生活を過ごしたいですね!
この絵はオマケです。
池子小学校のお子さんが書いてくれた「池小キャラ」の絵です。池小キャラを思いついたら、ページ下部に記載のメアドまでご連絡くださいね。
